慢性腎臓病(CKD)とは

成人のおよそ8人に1人が発症する、頻度の高い病気

「慢性腎臓病(CKD)」とは、腎臓の機能の低下が慢性的に続く病気の総称です。現在、日本には、成人のおよそ8人に1人にあたる、1330万人の慢性腎臓病の患者さんがいるといわれています。

慢性腎臓病は、早期に発見して適切な治療を受ければ、完治が可能な病気です。しかし、慢性腎臓病の多くは、自覚症状がないまま腎臓の機能が徐々に低下していくため、病気があることに気がつかない人が非常に多いのが現状です。

腎臓の機能の低下が進行すると、「脳卒中」「心筋梗塞」など、全身の病気の発症にもつながります。それを防ぐためにも、慢性腎臓病をできるだけ早く発見し、適切な治療を受けることが重要です。

腎臓の働き

全身の血液をろ過したり、ホルモンを分泌したりする

腎臓は、背中側の腰の上あたりに、左右1つずつある臓器です。1つの腎臓の大きさは、成人の握りこぶし1個分ほどです。

腎臓には、非常に多くの毛細血管が複雑に絡み合った「糸球体」があります。糸球体は、1つの腎臓に約100万個あり、腎臓には大動脈から1分間に約1Lもの血液が流れ込んできます。そのため、腎臓は血流の豊富な血管の塊のような臓器とも言えます。

腎臓には、大きく分けて3つの働きがあります。

老廃物の濾過と排出

血液は全身に酸素と栄養を運び、各臓器で使われなかった栄養素や新陳代謝による老廃物を回収する働きもしています。

腎臓に流れ込んだ血液は、糸球体を通って濾過されます。血液中の物質は、糸球体で体に必要なものと不要なものに分けられ、老廃物などの不要なものは、余分な水分と共に尿として排出されます。

体液量とイオンバランスの調整

人間の体の約60%は水分でできており、糸球体で濾過された水分の99%は再吸収されて体内に戻ります。こうした水分(体液量)のバランスを調整することも腎臓の大切な働きです。この調整がうまくいかないと、血管内の水分が増えて血圧が上がったり、「むくみ」を起こしたりします。心臓に負担がかかり「心不全」を起こすこともあります。

また、体を構成する細胞は、「水分」「たんぱく質」「ミネラル」などから成ります。ミネラルには、「プラスイオン」と「マイナスイオン」があり、腎臓はそのバランスを調整して、細胞の正常な機能も保ちます。例えば、よく知られているプラスイオンには「ナトリウム」や「カリウム」がありますが、腎臓はこれらを排出したり、再吸収することでイオンバランスを調整します。

ホルモンの分泌

腎臓は、血圧を調整するホルモンや、赤血球の賛成を促すホルモンを分泌しています。また、骨の代謝を調整する「ビタミンD」を活性化する働きもあります。

慢性腎臓病で腎臓の機能が低下すると、「脳卒中」「心筋梗塞」「心不全」「貧血」「高血圧」「骨・関節障害」など、さまざまな病気を合併しやすくなります。腎臓の機能の維持は、健康の域、さらには健康寿命を延ばすことにもつながるのです。

腎臓の機能を調べるには